主要スイッチの働き
オシロスコープ操作面の概観
①TRIGER
- TRIGMENU:トリガ・メニューを表示。トリガ設定時のチンネル変更など。
- TRIG/LEVEL:トリガ・レベルの設定。波形を取り込むきっけをつくるトリガの電圧を設定する。
②HORIZONTAL
- SEC/DIV:メイン時間軸の水平軸スケールを設定。
- POSITION:表示波形の水平方向のポジションを調整。
③VERTICAL
- VOLTS/DIV:垂直軸の電圧スケールの調整。
- POSITION:表示波形の垂直方向のポジションを調整。
④サイド・メニュー
MENUボタンを押すとこの場所にメニューが表示される。
基本的な操作手順
- ON/OFFボタンを押して電源をONにする。
- 言語選択画面が表示される。このとき選択が日本語ならばそのまま進み、他の言語ならば日本語に直す。
- 波形測定画面が表示される。
- 前面パネルCH1MENUボタンを押し、サイド・メニューに表示されるプローブのボタンを繰り返し押して10×を選択する。
- プローブの減衰率設定スイッチを10×になっていることを確認する。
- CH1のプローブを信号に接続する。(CH1〜CH4を使う場合はそれぞれ信号に接続する)
- 表示された波形が流れるようならば、トリガ設定を調節する。
- TRIGMENUボタンを押しサイド・メニューに表示させる。
- ソースのボタンを繰り返し押しチャンネルを合わせる。(この場合はCH1にする)
- トリガレベルノブで調節し波形を固定する。
- 測定する信号に対して最適な波形表示になるよう、垂直軸および水平軸の設定を調整する。
- VOLTS/DIVノブで垂直軸の電圧スケールを調節する。ノブを回すと、スクリーン上の波形の垂直軸方向のサイズが変化する。POSITIONノブで波形の位置を上下方向に移動する。
- SEC/DIVノブで水平軸の時間スケールを調節する。ノブを回すと、波形が拡大縮小される。POSITIONノブでスクリーン中央を基準に波形の位置を左右に移動する。