履修案内
科目の位置づけ
- 前後期のクラスライブラリ基礎に続く科目
- 純粋なプログラミング科目としては最後
- これよりあとは上位工程かメディア固有のプログラミングになる
- 内容
- 基礎に引き続き、データ構造とアルゴリズム
- その他のクラスライブラリ
難易度
- クラスライブラリ基礎と比較すると難易度が高い
- 必要な人は復習を
- 2010年度実績: 履修者143, 放棄9, 不可36 (再履修者含む)
ユニット・ツリー上の位置づけ
- STのユニット専門科目(必修)
- ソフトウェア設計を履修するには、この科目が履修済でなければならない
評価
- 演習課題:定期試験(筆記) = 3:7の割合で評価
- 演習課題に日々取り組んでいないとハードルが高くなる
(演習課題0点だと、試験で86点とらなければCにならない)
- 出席はとりません
- 提出物のコピーがあった場合は0点(提供した人も)
進め方
- 1テーマ2週 (今年度から)
- 講義と演習が1週ずつ
教科書
- クラスライブラリ基礎と同じ2冊
- 週によって必要なものが違うので注意