一部の演習問題について、解答例を公開しました (ただし、定期試験ではコードよりも内容の理解度を問う問題が主体であることに注意してください)。
第1週-第6週は「Java言語プログラミングレッスン(下)」を参照します。 第7週-第12週は「明解 Java によるアルゴリズムとデータ構造」を参照します。
演習問題の提出期限は原則として次週の回の前日 20:30 とします。 ただし、その日が休日の場合には、次週の回の当日 13:10 とします。 12月14日(金) 出題分については、「木」の提出期限を 1月10日(木) 20:30, 「応用」の提出期限を 1月17日(木) 20:30 とします。
演習問題で Advanced とされている問題は、標準よりもやや難易度の高い問題です。 できたところまでの提出でかまいません。
1月11日(金) (授業日) に実施します。参照不可の筆記試験です。 学籍番号により教室が異なりますので注意してください。
当日は机の端の席に着席してください。
この科目では教科書を主体に授業を進めます。週ごとに使用する教科書が指定されていますので間違えないように持参してください。 以下のページでは授業で扱う学習項目と、教科書に記載されていない補足情報を示します。
3クラスに分割します。分割はオブジェクト指向プログラミングと同じです。
担当者 | 教室 | 学生 |
---|---|---|
増田 | 21001 | 11FI088-、10FI095-、09FI105-、08FI099-、07FI111-、KIの学生 |
山田 | 21003 | 11FI044-11FI087、10FI048-10FI094、09FI053-09FI104、08FI050-08FI098、07FI061-07FI110 |
齋藤 | 21004 | 11FI001-11FI043、10FI001-10FI047、09FI001-09FI052、08FI001-08FI049、07FI001-07FI060 |
1年次科目「プログラミング基礎」が不合格だった人は出席しましょう。 合格したものの、成績が C だった人には出席することを推奨します。 なお、それ以外の人の出席も自由です。