単純(基本的)な形状
POV−Rayでは,例に用いた球以外にも多くの形状が利用できる。
sphere(球)オブジェクト
黄色の球を空間に配置する。そのためには,POV-Rayでは,次のように定義する.
sphere { <0,1,2>, // 中心座標 2 // 球の半径 pigment { color yellow} } |
![]() |
最初の座標は球体の中心点を示す。
球体の中心座標の後、コンマで区切ってから球体の半径を指定する。
この例では半径2単位の球体となる。
Box(直方体)オブジェクト
直方体は、よく使われる形状の一つである.例えば,次のように定義する.
box { <-0.5, 0.5, 0>, // 手前の下の角 < 1, 1.2, 3> // 奥の上の角 pigment{ color Red } } |
![]() |
このように,直方体の2つの対頂角の座標を明示することによって、直方体を定義する.
直方体オブジェクトの各辺は、POV-RAYの座標軸と平行なもののみ定義できるが,それらをいろいろな方向に移動や回転させることができる。この例では,rotate<0,-20,0>
により、y軸周りの正の方向に20度回転した形状が得られる.
Cone(円錐台)オブジェクト
円錐台は,各々の端面の中心位置をその半径によって定義する。
cone { <0, 1, 0>, 0.3 // 一方の端の中心を半径 <1, 2, 3>, 1.0 // 他方の端の中心と半径 pigment{ color Pink } } |
![]() |
この例では、一方の端面の中心が<0、1、0>で、半径は0.3である。もう一方の端面は、半径1で中心が<1、2、3>である。両端面は、互い平行で、円錐軸に垂直である。
鋭い先端を持つ「円錐」を望むなら、一方の半径を0にすればよい。
もし、端に「ふた」がない円錐にしたいなら、次ぎのようのopenというキーワードを付け加えればよい。
cone { <0, 1, 0>, 0.3 // 1端の中心を半径 <1, 2, 3>, 1.0 // 他端の中心と半径 open // 「ふた」を取る pigment{ color Blue } } |
Cylinder(円柱)オブジェクト
円柱は,次のように,両端の中心を始めに二つ指定し,その後に,円柱半径を指定する。
両端面は軸と垂直である.
cylinder { <0, 1, 0> // 1端の中心 <1, 2, 3> // 他端の中心 0.5 // 半径 pigment{ color Blue } } |
![]() |
Plane(平面)オブジェクト
平面オブジェクトの定義方法を説明する。
plane { <0, 1, 0>, //法線 -1 //原点からの距離 pigment { color Green } } |
平面オブジェクトは、無限平面で定義する。
ベクトル<0、1、0>は、平面に垂直なベクトル(法線ベクトル)である。
後のその数は、平面が原点から垂直に移動した距離です。この例では,平面はx-z平面と平行であり,<0,-1,0>を通る.