Linux は、オープンソースの UNIX 系 OS として広く世界中で使われている。 ソフトウェア開発の発想を広げるためには Linux のような UNIX 系 OS に慣れ親しむ必要がある。 本テーマは、今後 Linux を使用するきっかけを提供することを目的とする。 授業時間だけでは Linux が持つ様々な可能性を習得するには短すぎるので、 あくまでも Linux に触れる第一歩とするものである。
具体的には、各自が所有するノート PC にインストールされている Linux 上で、 主たる UNIX コマンド、文書エディタ、ツールを使用する練習を行う。
未来科学部シラバス「UNIXプラクティス」の頁
第 1 回 UNIX入門(1) ... OS入門/ファイル操作
第 2 回 UNIX入門(2) ... ファイル管理/ユーザ管理/コマンド操作
第 3 回 emacs(1) ... エディタによるテキスト入力(1)
第 4 回 emacs(2) ... エディタによるテキスト入力(2)
第 5 回 UNIX入門(3) ... シェル/応用プログラム
第 6 回 UNIX入門(4) ... 環境設定とプログラムの編集/コンパイル/実行
第 7 回 shellスクリプト入門 ... OS操作の高度化
ライセンスの承認
- Linux の起動に先立ち、 プレインストールされているサードパーティ製ソフトウェアの ライセンスに同意する必要がある。
Linux の起動
- Linux を起動してみよう。
ユーザアカウントの設定
- プリインストールされた Linux には管理者 (root) のアカウントしか存在しないので、 通常使用する一般ユーザのアカウントを作成する。
アプリケーションを使ってみよう
- Linux のアプリケーションを触ってみよう。
コマンドライン・インタフェース
- (「2003 年度 2I 情報メディア基礎実験」戸辺先生のページ)
ファイル操作、システム管理、ネットワーク関係のコマンドを使う練習を行う。
タッチタイプ(ブラインドタッチ)はできますか?
- 初心者向けの入門
Linuxのライセンスに関する文章で練習して見よう
Emacs チュートリアル
- Emacs エディタの使い方を練習しよう。
主な emacs コマンド
Vi の使い方
(参考) エディタ
- (「2003 年度 2I 情報メディア基礎実験」戸辺先生のページ)
Emacs エディタを中心に文書編集の練習を行い、簡単なプログラムを書いてみよう。
はじめてのプログラミング
- Java でのプログラミングを体験する。
環境構築
- パッケージ管理システムである RPM と APTについて学ぶ。
CapsLock キーを Ctrlキーとして使う
ノウハウ集