Linux は、オープンソースの UNIX 系 OS として広く世界中で使われている。 ソフトウェア開発の発想を広げるためには Linux のような UNIX 系 OS に慣れ親しむ必要がある。 本テーマは、今後 Linux を使用するきっかけを提供することを目的とする。 授業時間だけでは Linux が持つ様々な可能性を習得するには短すぎるので、 あくまでも Linux に触れる第一歩とするものである。
具体的には、各自が所有するノート PC に Linux をインストールするところから始め、 主たる UNIX コマンド、文書エディタ、ツールを使用する練習を行う。
IT Text Linux演習, 前野 譲二, 落合 昭, 生野 壮一郎, 塩澤 秀和, 高畠 俊徳 著, オーム社
ライセンスの承認
- Linux の起動に先立ち、 プレインストールされているサードパーティ製ソフトウェアの ライセンスに同意する必要がある。
Linux の起動
- Linux を起動してみよう。
ユーザアカウントの設定
- プリインストールされた Linux には管理者 (root) のアカウントしか存在しないので、 通常使用する一般ユーザのアカウントを作成する。
電子メイル環境の設定
- Linux で電子メイルを読み書きするための設定を行う。
アプリケーションを使ってみよう
- Linux のアプリケーションを触ってみよう。
コマンドライン・インタフェース
- (「2003 年度 2I 情報メディア基礎実験」戸辺先生のページ)
ファイル操作、システム管理、ネットワーク関係のコマンドを使う練習を行う。エディタ
- (「2003 年度 2I 情報メディア基礎実験」戸辺先生のページ)
Emacs エディタを中心に文書編集の練習を行い、簡単なプログラムを書いてみよう。Emacs チュートリアル
- Emacs エディタの使い方を練習しよう。
はじめてのプログラミング
- Java でのプログラミングを体験する。
環境構築
- パッケージ管理システムである RPM と APTについて学ぶ。
Control キーと Caps Lock キーの入れ替え (増田先生のページ)
ノウハウ集
配布ファイル
- 学科指定機種にプレインストールされている Vine Linux には 通常版の Vine Linux に加えて、授業用に使用するソフトウェアが追加されている。 学科指定機種以外を購入した人は、ここから必要なファイルを取得しても良い。
- UNIX系OSを使ってみよう
(2002 年度 1I ワークショップ, パソコン組み立ての資料)