Linux は、オープンソースの UNIX 系 OS として広く世界中で使われている。 ソフトウェア開発の発想を広げるためには Linux のような UNIX 系 OS に慣れ親しむ必要がある。 本テーマは、今後 Linux を使用するきっかけを提供することを目的とする。 授業時間だけでは Linux が持つ様々な可能性を習得するには短すぎるので、 あくまでも Linux に触れる第一歩とするものである。
具体的には、各自が所有するノート PC に Linux をインストールするところから始め、 主たる UNIX コマンド、文書エディタ、ツールを使用する練習を行う。
インストールの準備
- Linux をインストールするためにディスクに空き領域を作る必要がある。 これは、 生協で大学指定推奨機を購入した人以外が行うべき作業である。
インストールの用意
- インストール時に用意する物、注意事項などを説明する。
Linux のインストール
- いよいよ各自のノート PC に Linux のインストールを試みる。
インストールの後の諸設定
- Xの設定について追加 (2003.7.7)。
コマンドライン・インタフェース
- (「2I 情報メディア基礎実験」戸辺先生のページ)
ファイル操作、システム管理、ネットワーク関係のコマンドを使う練習を行う。エディタ
- (「2I 情報メディア基礎実験」戸辺先生のページ)
Emacs エディタを中心に文書編集の練習を行い、簡単なプログラムを書いてみよう。Emacs チュートリアル
- Emacs エディタの使い方を練習しよう。
環境構築
- パッケージ管理システムである RPM と APTについて学び、 Mozilla と J2SDK のインストールを行う。
ノウハウ集
- UNIX系OSを使ってみよう
(平成 14 年度 1I ワークショップ, パソコン組み立ての資料)