Linux は、オープンソースの UNIX 系 OS として広く世界中で使われている。 ソフトウェア開発の発想を広げるためには Linux のような UNIX 系 OS に慣れ親しむ必要がある。 本テーマは、今後 Linux を使用するきっかけを提供することを目的とする。 授業時間だけでは Linux が持つ様々な可能性を習得するには短すぎるので、 あくまでも Linux に触れる第一歩とするものである。
具体的には、各自が所有するノート PC にインストールされている Ubuntu と称する Linux を用いて、 主たる UNIX コマンド、文書エディタ、ツールを使用する練習を行う。
学科指定Linux環境へのカスタマイズ方法 (学科指定機種以外の人が行う作業) インストール相談について ... 森谷 友昭 先生 (お茶の水アネックス4階 / moriya-dummy-@ vcl.im.dendai.ac.jp / 内線:2823 )、または、斉藤 裕樹 先生 (お茶の水アネックス4階 / hsaito-dummy-@ im.dendai.ac.jp / 内線:2822 )に事前予約した上で相談に行って下さい。
シラバスの「未来 情報メディア学科」→「UNIXプラクティス」の頁を参照
本科目は本来7回の授業であるが、夏季の節電に備えるため本年度は特別に合計6回の授業とする。 従って、同時限の後続科目「プログラミング入門」は6月2日(木)からの開始となる。
第 1 回 UNIX入門(1) ... OS入門/ファイル操作/ファイル管理
第 2 回 UNIX入門(2) ... ユーザ管理/コマンド操作/タッチタイプ
第 3 回 emacs(1) ... エディタによるテキスト入力(1)
第 4 回 emacs(2) ... エディタによるテキスト入力(2); UNIX入門(3) ... シェル/応用プログラム
第 5 回 UNIX入門(4) ... 環境設定とプログラムの編集/コンパイル/実行
第 6 回 shellスクリプト入門 ... OS操作の高度化
ライセンスの承認
- Linux の起動に先立ち、 プレインストールされているサードパーティ製ソフトウェアの ライセンスに同意する必要がある。
初回起動時の設定
- Linux を起動してみよう。
アップデート(update)とアップグレード(upgrade)
- セキュリティの向上などのソフトウェアの(部分的または僅かな)修正版をインストールすることを アップデートと言います。こまめに行うことを推奨します。
- 機能追加などを含む大幅改訂の配布版(ディストリビューション/distribution)をインストールすることを アップグレードと言います。システムの全体的な変更を伴う場合もあるので、授業に影響のない 夏休み/春休み期間中などに行うようにしてください。
コマンドライン・インタフェース
- (「2003 年度 2I 情報メディア基礎実験」戸辺先生のページ)
ファイル操作、システム管理、ネットワーク関係のコマンドを使う練習を行う。
タッチタイプ(ブラインドタッチ)はできますか?
- 初心者向けの入門
Linuxのライセンスに関する文章で練習して見よう
Emacs チュートリアル
- Emacs エディタの使い方を練習しよう。
主な emacs コマンド
Vi の使い方
(参考) エディタ
- (「2003 年度 2I 情報メディア基礎実験」戸辺先生のページ)
Emacs エディタを中心に文書編集の練習を行い、簡単なプログラムを書いてみよう。
アプリケーションを使ってみよう
- Linux のアプリケーションを触ってみよう。
はじめてのプログラミング
- Java でのプログラミングを体験する。
環境構築
- パッケージ管理システムである RPM と APTについて学ぶ。
CapsLock キーを Ctrlキーとして使う
プログラム開発中の emacs の使い方
課題などの提出方法
ノウハウ集